就任・査読編の続きです.
12月3日,ノルウェー科学技術大学での博士論文審査にopponentとして参加してきました.飛行機の便の関係で12月1日に日本を発ってノルウェーのトロンヘイム(Trondheim)に行き,現地の先生と打ち合わせしたりしていました.
博士候補者の指導教員の先生から言われたのは,「アジア人は遠慮深いやつが多いけど,どんどん質問していいんだぞ.いや,質問しないといけないんだぞ.遠慮するな.」
…マジですか.いや質問しますよ,しますけど,緊張するじゃないですか.
当日はもうひとりのopponentの先生とホテルのロビーで待ち合わせて,徒歩でNTNUへ.道すがら,もうひとりの先生のopponent経験などを教えてもらいました.なお今回の審査委員会は,NTNUの先生がひとり(この人が代表),フィンランドの先生(first opponent)と金野(second opponent)の計3名で構成されます.
審査会は,まず午前中にtrial lectureというのがありました.これは博士候補者が自分の研究テーマのみならず広い専門分野の知識を持っていることを確かめるためのもので,テーマは審査委員会が相談して決めて,審査の2週間前に候補者に伝えます.金野はテーマの決め方が分からなかったので,試みにice mechanicsというテーマを提案してみたのですが,それだと幅広すぎるということでもう少し絞り込んで,“The role of mechanical properties of sea ice in the ice action on ships” というテーマに決まりました.
このtrial lectureのあたりからだんだん分かってきたのですが,ノルウェーの博士論文審査は,原則として博士候補者とopponentの間でのやりとりがメインで,それ以外の人は原則として発言しないようです.今回の審査に関していうと,午前,午後ともに国内外から多数の聴衆が来ていましたが,候補者と審査委員の他は誰も発言しませんでした.opponent重要じゃん! どんどん緊張が増します.
(おかげで,時差があっても眠くならずにすみましたが.)
昼休みは,指導教員と審査委員の先生たちと食事したあと,審査委員代表の先生のオフィスで,博士論文審査報告書を途中まで作りました.それと,午後の審査の際に代表の先生がopponentのプロフィールを聴衆に紹介するので,金野の経歴などを説明しました.
午後が審査の本番,博士論文の内容に関する質疑応答です.先ほど聞かれたopponentのプロフィールが紹介されたあと,審査委員代表の先生が「opponent以外の人が発言するときは,まず司会の私の許可を取るように」との注意がありました.えっ,そういうもんなの!? opponent重要じゃん!? ますます緊張が増します.
候補者が博士論文の内容を発表しました.たしか45分間だったと思います.事前に論文を読んでいたので概要は分かっていましたが,発表を聞きながら気になるところをメモしていきました.いま見返してみると,ノートに3ページのメモを作っていました.
次に,opponentとの質疑応答(対決!)がはじまります.まずはfirst opponentからはじまりましたが,その先生がメモを片手に部屋の前方に出ていって質疑応答をはじめたのには焦りました.椅子に座ったまま質問すればいいと思っていたからです.対決感出てましたねぇ.
分からないところを質問するだけじゃダメらしい,といまさらながら気づき,自分の番を待っている間は,何をどういう順番で聞いたらいいだろうかと構想を練りました.前の先生の質疑応答は1時間近くかかったと思います.自分の質疑応答の作戦を立てる時間が取れたのはありがたかったですが,自分の番が来たときにそんなに長い間質疑応答していることができるのだろうかと心配もしていました.
first opponentの最後の質問が印象的でした.「あなたの研究成果の中で,10年後にまだ残っているものは何か?」 面白い質問ですよね.自分の研究を客観的に評価できていないと,適切な答えが出てこないはず.今回の候補者は適切に回答していたと思います.
そしてついに金野の番.はじまったのは,ちょうど3時でした.招いてくれたことへの礼をぎこちなく述べたあと,拙い英語を駆使して質問しはじめました.
まず,事前に送ったコメントについて,説明を求めました.(発表の際には,そのことに触れられていなかった.)相手がすんなり自分の間違いを認めて訂正してくれたので,少しほっとしました.流れの計算方法についていろいろとやりとりしたあと,氷の割れ方が不自然に見えることを指摘して議論.
first opponentとのやりとりでも少しずつ見えてきていたのですが,今回の博士論文はソフトウェアを開発したことが重要な成果で,しかしひとつひとつの部品には他の人の成果をそのまま取り入れたものも多いようでした.そこで,何が自分の成果なのかを説明してくれるように繰り返し求めました.自分の英語が拙いのでうまく伝わっていないらしい局面もありましたが,こちらが欠点を指摘して相手がそれを素直に認めるたびに,金野が”But you must defend your thesis!”と言って自分の成果をアピールするよう促したのは相手の印象に残ったようでした.(あとでディナーのときに言われました.)
終わったときには45分ほど経っていました.もしかしたら短かったのかもしれませんが自分が聞きたかったことはぜんぶ聞けたので,そこで終わりにしました.終了後に別室で打ち合わせて,審査合格を出し,晴れて博士候補者は博士になりました.
自分の質疑応答がopponentとして十分だったのかどうか,少し心配でしたが,審査委員の先生や指導教員の先生は,とてもよかったと言ってくれました.いくらか差し引いて受け取る必要があるだろうとは思いますが,ほっとしました.再び代表の先生のオフィスに行って,審査報告書を完成させてサインし,オフィシャルな仕事は終了.
伝統的に,博士候補者が審査を通過すると,関係者をディナーに招待して謝意を表するのだそうです.金野も招かれて,行ってきました.博士候補者の両親と妹さんが来ていて,総勢30名ほどだったでしょうか.盛会でした.金野も日本からだるまを持って行って,目を入れてもらったりしました.それから博士論文にサインをもらいました.(ミーハー)
博士論文審査のopponentというシステムは,北欧に特有で他の国にはあまりないもののようです.opponentを勤めることは,もう二度とないかもしれないなぁ.今回は非常に貴重な体験をさせてもらったと思っています.専門分野の研究内容について英語で詳しく議論するのですごく勉強になったし,重要な仕事をやり遂げたので,自信にもなりました.
それと,日が短くなったトロンヘイムを経験できたのもよかったです.