新しい風洞が入りました.伊藤先生が獲得した予算で入れたものです. 煙で流れの可視化ができます.翼型ではなくちりとりだというところがちとかっこわるいですが,まぁそのへんは見逃してください. 水槽も入ったし,これで4月からば …
カテゴリーアーカイブ:研究
WordにGnuplotの図を貼り込む・(不完全な)解決篇
「WordにGnuplotの図を貼り込む・課題篇」の続きです.Gnuplotで作った図をWordに貼り込んだところ,Word画面ではきれいに見えていてもPDFに変換するととても汚いので,何とかしたい,というお話でした. …
WordにGnuplotの図を貼り込む・課題編
今回は,Gnuplotで作ったグラフをMS Wordに貼り込みたいとき,どういうフォーマットを選択すればいいか? というお話です. 論文を書くとき,ふだんはLaTeXを使います.Wordはまず使いません.しかし,学会によ …
新しい水槽×2
先週,待ちに待った実験装置が2機入りました.われわれの専門分野で「回流水槽」と呼ばれている装置です. 金野は昔は実験屋でしたが,最近はあまり実験に携わっていませんでした.いまの職場でなかなか実験装置を持てなかったのと,職 …
deliberate practice
以前に「あなたを次のレベルに押し上げる『集中的訓練』の方法」という記事を読んだときのことを書きましたが,その後もdeliberate practiceの記事を集めています. あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の …
論文を提出
遅れていた論文を先ほど提出しました. 昨夜までにほぼ完成形を作ってありました.12時半頃にいったん就寝.朝に例によってASSAで目覚め,シャワー,紅茶.そのあとでもう一度見直しを始め,1時間半ぐらいかけて推敲し,メールで …
海技研で実験
15日は海技研で実験.超高速でコーナーを曲がる魚ロボット(嘘です,ぶれただけです).