1月21日にはBERCの研究会が開催されました. 今回の発表者は大家先生.生命工学とか幹細胞とか生体材料について教えていただきました. 最近話題のiPS細胞についても,教えていただきました.分かりやすかった.
カテゴリーアーカイブ:研究
魚ロボット実験中
1月20日に海技研にお邪魔し,魚ロボットの実験をしてきました. といっても金野はあまり手を出さず,卒論生の二人が実験するのを見守っただけに近いですが. 思ったようには動きませんでした.サーボモータが水圧に負けて,想定通り …
オープンCAEシンポジウムで講演
OpenFOAMを使った解析について,何かしゃべらないかと誘われまして,オープンCAEシンポジウム2010に参加してきました. 会場は東大本郷の工学部1号館.1号館には久しぶりに入りました.むかし文献調査で図書館を使わせ …
小池勝著「流体機械工学」
専門的な本ですが,金野の担当している推進工学・抵抗工学特論という授業で参考にしていて,学生にも紹介したので,ここでも触れておきます. コロナ社の「流体機械工学」という本です.タイトルは一般的ですが,中身はいろいろな特徴の …
セミナー追加演習用電子回路完成!
以前から学生さん主体で作ってくれていた回路が,このほど全機稼働し,セミナーで使えるようになりました. 直流モーター用のモータードライバー2個と,サーボモータを接続する端子2個を搭載しています.また,モータードライブ用の電 …
鈴木君の実験装置・稼働開始
学生さんが作った実験装置です.なかなかかっこよくないですか? サンダーバード2号風で.(ちょっと写真の写りが悪いですが.これは金野のせい.) 金野の研究室では,もの作りを伴う研究テーマが毎年たくさんあるのですが,学生さん …
新しい数値計算用PC登場
学生の数値計算用に,新しいPCを導入しました. システムワークスのワークステーションです.この会社にしたのは,調査当時でいちばん安く買えそうだったから.安く買うためにハードディスクやCD/DVDドライブ,グラフィックスカ …
計装アンプ
自分は船舶海洋工学科出身で,いまは機械工学科にいるので,電子回路には詳しいとは言えません.しかし魚ロボットの研究をしている関係で,必要に迫られて勉強しています.ほかにも電子回路を作る研究テーマを持っていた時期もありました …
潜水・浮上メカの実験
魚ロボット班の卒論生は,9月のはじめの2週間,海技研でもの作りの実習をさせてもらいました. 金野は学会だの授業だの停電復旧だので,ほとんど関わることができませんでしたが,2週目の木曜日に成果を見せてもらいに行きました. …
HA8000(東大T2K)でOpenFOAMを試す・続報
以前にHA8000でOpenFOAMを回している話を書きましたが,その続きです. 8月にHA8000のサービス休止期間がありましたが,その直前だからなのか,単に夏だからなのか,いつもそうなのか,キューが空いていたので,1 …