論文管理をMendeleyに移行

論文など文献を管理するお話。 金野のように事前研究にあまり時間をかけないダメ研究者でも、20年も研究に関わっていると論文が溜まってきて、その管理が面倒になる。さいきんはだいたいの論文がオンラインでPDFで入手でき、紙のも …

制約があった方が,仕事が進む(こともある)

主にプログラムを書く仕事のときだが,制約があったほうが仕事が進む(こともある)というお話. 集中してプログラムを書くために,金野は例えばなるべく静かな環境を作るとか,大きなディスプレイと手に馴染んだキーボードとマウスを用 …

活躍中のPCクラスタ

引き籠もり生活中の数値シミュレーションをばりばりと(?)こなしてくれた、研究室のPCクラスタ。今回の研究プロジェクトの予算でレンタルしたもの。 金野がやっているシミュレーションは、その性質上、メモリアクセスの速度でシミュ …

GRENEシンポジウム

いまさらだが,5月13日(日)にお台場でGRENE北極気候変動研究事業公開シンポジウム「地球温暖化と変わりゆく北極」を聴いてきた. 金野は関係者だが今回は聴くだけ. ガンダムを見たことは書いたのにシンポジウムのことを書き …

知られざる大学教員の実態・同じところ,違うところ

Facebookで「知られざる大学教員の実態」という記事を教えてもらった. 読んでいて,だいたいは書いてあるとおりだなぁと感じる.一日中研究室にいて,誰とも会わないこともよくあるし,夏休みや春休みはむしろふだんより忙しい …

地道な研究が実を結んだ? いやいや人脈に助けられたな

金野の研究テーマにひとつに,氷海船舶の航行シミュレーションがあります.この研究に関連した仕事が,今年度に入ってから急に増えました. この研究は金野がいまの職に就いた最初のころからやっていて,今年で9年目になるのですが,ず …