2015年を振り返る

何はともあれ、このブログを更新しない一年でした。読者の皆様(いるのか?)申し訳ございません。 2015年は、ここにはまだ書けないこともあるのですが、これまでに蒔いてきた種のいくつかが花開き、いくつかは蕾にまで膨らんだ年で …

博士論文審査のopponentを勤める(就任・査読編)

12月3日,ノルウェー科学技術大学での博士論文審査にopponentとして参加してきました. opponentというのは辞書には議論の相手,敵対者,反対者などと書いてあります.今回の場合は,博士論文を精読してその内容につ …

キャビテーションについて・お問い合わせになる前にお読みください

以前にキャビテーションの研究をしていたため,現在でもキャビテーションについて,たまに問い合わせを受けることがあります.しかし多くの場合は「それは私には分かりません」または「それはキャビテーションじゃないと思います」と答え …

n次元変数の可視化は地球(儀)と地図の関係に似ている

「最適化の基礎と応用」という講習会に参加して、最適化および多目的最適化の事例をいろいろ教えてもらった。はるばる(というほどじゃないけど)名古屋までいった甲斐あって、勉強になった。 自分なりにまとめたこと。 多目的最適化の …

論文執筆をテコ入れ・反省と課題など

雑誌論文の執筆と投稿にテコ入れをして、少しずつ成果が出ていますよ、というお話の続き。   面倒くさいことを後回しにしがちな金野の性格(ISTP)を考えると、1日5分ずつというのはよい作戦だったように思われる。「 …

論文執筆をテコ入れ・これまでの成果

雑誌論文の執筆と投稿にテコ入れをして、少しずつ成果が出ていますよ、というお話の続き。   9月22日から、毎日ちょっとずつ論文を書くことにした。 「ちょっと」というのは本当にちょっとで、1日5分を目標とした。左 …

論文執筆をテコ入れ・習慣を作ることの効用

雑誌論文の執筆と投稿にテコ入れをして、少しずつ成果が出ていますよ、というお話。   きっかけはzenhabitsの記事だったように思う。9月の後半に”How to Change Your Life: …

第29回寒地技術シンポジウム・札幌に日帰り出張

11月20日~22日まで札幌で開催された第29回寒地技術シンポジウムに参加した。 論文も出したのだが、今回の論文の第1著者と発表はM1の石橋君。質問に対しても石橋君がぜんぶ答えたので、金野は写真を撮っていただけ。他の発表 …

久しぶりの査読付き英文雑誌論文

久しぶりに査読付きの英文雑誌論文が掲載されました。 Journal of Aero Aqua Bio-mechanismsという、エアロアクアバイオメカニズム学会のオンラインジャーナルです。今回のジャーナルは昨年度に台湾 …