つまようじブリッジコンテストは去年もやりましたが,今年から工学院大学機械工学科の1年生が全員取り組むことになりました. 6月17日が,学籍番号が前半の学生のコンテスト日でした.会場も今年からいぶきホールで,4クラス(80 …
カテゴリーアーカイブ:授業
授業で先輩の話を聞く
6月10日の1年生向け授業「機械工学基礎演習I」で,工学院大学の先輩(大学院生)が大学生活について紹介してくれました. 石川君,瀬川君ありがとう! 学生さんたちは,大学院生以上の先輩と接する機会がどのぐらいあるのかな.研 …
小池勝著「流体機械工学」
専門的な本ですが,金野の担当している推進工学・抵抗工学特論という授業で参考にしていて,学生にも紹介したので,ここでも触れておきます. コロナ社の「流体機械工学」という本です.タイトルは一般的ですが,中身はいろいろな特徴の …
セミナー追加演習の風景
写真はセミナー追加演習での一こまです. 追加演習は正規の授業ではないので,教室はありません.学生たちを新宿校舎の18階に呼んで,そこのロビーを使っています.ありがたいことにうちの大学はロビーやミーティングスペースも充実し …
セミナー追加演習用電子回路完成!
以前から学生さん主体で作ってくれていた回路が,このほど全機稼働し,セミナーで使えるようになりました. 直流モーター用のモータードライバー2個と,サーボモータを接続する端子2個を搭載しています.また,モータードライブ用の電 …
セミナー追加演習のため電子回路作成
以前にセミナー追加演習のために,サーボ2個と直流モータ2個を動かす回路を,M1の大久保君が作ってくれているという話を書きました.このほど回路図とパターンが完成し,大久保君がエッチングをして,学生さんたちが手分けをして半田 …
セミナー追加演習・サーボモータを動かす
セミナー追加演習の2週目は,Arduinoでサーボモータを動かすことに挑戦しました. Arduinoでサーボを動かすのは定番のようで,標準のライブラリもあるし,ネットで検索するとたくさんの情報を見つけることができます.な …
セミナー追加演習開始
10月28日から機械工学セミナーの追加演習をはじめました. 早速ものづくりをはじめたかったのですが,準備の都合や制御から入った方がわかりやすそうだという考えから,Arduinoを使ってLEDを点滅させるところから入ってみ …
Arduino Uno大量購入
機械工学セミナーという3年生向け授業の追加演習で,もの作りの実習をすべく,現在準備中です. 昨年度もArduinoを使ったもの作りの実習をしたのですが,実物が完成するところまで持って行ってあげられませんでした. 今年はパ …
長年使っている方眼紙
この話を知り合いにしたらちょっとひかれたのですが,書いてしまいます. 学生時代に使っていた方眼紙が,まだ残っていました.自分でも驚いています.片対数と両対数のグラフ用紙ですが,大学1年生のときに買ったもののようで,裏側に …