相手にあわせてしゃべる:プロジェクト研究報告会&入学前オリエンテーション・スクーリング

12月第3週は、人前でしゃべる機会が授業以外で3回あった。ひとつが月曜日(16日)で、先日書いた出張講義。残りの2つはいずれも土曜日(21日)で、工学院大学プロジェクト研究報告会と、入学前オリエンテーション・スクーリング …

Preziで出張授業再び

12月16日に、7月以来久しぶりの出張講義を担当することになり、7月にも使ったPreziで講義してきた。 前回の出張講義のときもそうだったが、今回の出張授業にあたり、入学広報課が先方の高校の要望を聞いてくれた。今回は「工 …

ITTC Ice技術委員会の東京ミーティングを開催・会議編

ITTCのSpecialist committee on Iceの委員会を日本で開催した話・準備編の続き。 会議がはじまってまず驚いたのは、皆がコーヒーをがぶがぶ飲むこと。ふだんからあんなに飲んでるの? それとも時差のせ …

ITTC Ice技術委員会の東京ミーティングを開催・準備編

何度かここにも書いたが(たとえばこの記事)、金野はITTCのSpecialist committee on Iceの委員を勤めている。今回はこの委員会を日本で開催して、金野がホスト役を務めた。  11月25,2 …

8月オープンキャンパス・Preziで学科ガイダンス

Preziをオープンキャンパスの学科ガイダンスに使ったお話。 8月3日、4日に、工学院大学のオープンキャンパスが開催され、金野は学科ガイダンスを担当した。 直前の出張授業でPreziを使ったので、今回の学科ガイダンスでも …

Preziで出張授業

7月28日の夜に、代々木の国立オリンピックセンターで、ある高校(名前を出していいのかな? いちおう自主規制)の出張授業を担当した。 富山県の高校で、2泊3日の研修旅行の一環で東京の大学について学ぶとのこと。28日の朝に地 …

「就職に関する懇談会」の顛末

2月16日(土)に開催された「就職に関する懇談会」で,1時間ちょっとの講演をした. 最初に聞かされていた情報は,「あ,それ,1年目の幹事の仕事だから.ぜんぶひとりでがんばって!」と,去年使ったPowerPointスライド …

パーソナルシュレッダーが小活躍

学生さんの成績など個人情報を扱っているので、ときにはシュレッダーにかけないといけない書類がある。 大学には強力なシュレッダーがあるが、自宅でも書類を処理したいときがあるので、昨年の秋に安い手動のシュレッダーを買った。SA …

Time Doctorで仕事を把握

以前にネットの使用時間を制限しようとしているという話を書いたが,ネットに限らず,自分が仕事やそれ以外にどのぐらい時間をかけているのか,調べてみたいと思った.自分は自分に甘いので,たくさん仕事しているように思い込んでいるし …