新宿校舎で「勝間さん、努力で幸せになれますか」を読む

今日は新宿で待機の仕事.待機とは本当にただ待っているだけで,退屈な仕事です.
定期試験の監督に事故があったときには飛んでいって代理をするという仕事なのですが,実際に代理を務めたことはありません.八王子が本務地の教員が何で新宿でただ待っていなければならんのじゃ!!と怒って文句を言ったのですが,私より人徳の厚い先生になだめられて,やることにしました.

やるからには楽しもうということで,読みたかった本を買って読んでいました.勝間和代さんと香山リカ先生の対談本「勝間さん、努力で幸せになれますか」.
それぞれが単独で書いた本でもおもしろいのに,対談しておもしろくないわけがない.況んや曰く付きの対談においてをや.5時間ぐらい?かけて,一気に最後まで読みました.いや実に興味深いです.

勝間さんは幸せの感じ方にかなり明確なモデルがあり,それを確信しているようでした.あまりに確信しすぎていて,それ以外のモデルを受け入れられないのかな? とも感じました.
勝間さんは著書でストレングス・ファインダーを薦めていますが,ストレングス・ファインダーの「強み」には,その強みを持つ人が何に幸福を感じやすいかが述べられています.それはその強みそれぞれで違っていて,たとえば金野の強み「学習欲」では,「あなたは学ぶことが大好きです。」とあり,勝間さんの述べている,人に感謝されることが幸せだ,という側面は出ていません.(金野の強みには人間関係に関するものがほとんど出てきません.学習欲,内省,着想,回復思考,分析思考.あーあ.)だから幸せの感じ方も人それぞれで違うと思われるのですが,勝間さんはそうは思っていないようでした.
幸せのP,I,Dゲインなんてことも考えました.勝間さんはDのゲインが大きくて,香山先生はPかIのゲインが大きいのかな? まだ考えがまとまっていませんが.

洗濯機が壊れた

洗濯機が壊れてしまいました.
海技研に転職する直前の2000年冬に買ったもので,だから9年間お世話になったことになります.イオン交換器がついていて,それを洗うために塩を使うのが特徴なのですが―そこが気に入っていたのですが―その塩入れの下の部分が錆びてぼろぼろになっていました.それ以外にもあちこち痛んでいたようで,診てくれた日立のサービスの方に「よく動いてましたねぇ」と感心されました.
かなりの重症で,部品を交換する程度では直らないようです.買い換えようと思います.
キョンキョンのシールはお気に入りで,買ってからずっとはがさないで使っていました.これとももうすぐお別れか? 次の洗濯機をどうしようか? 洗濯物は日々たまっていっているので,あまりじっくり考えている場合じゃないですが,まぁ考えます.

ISTP型:なんでも一度は試してみる

タイプ別性格診断」というのをやってみました.
勝間和代さんの本「やればできる」で紹介されていたテストです.
Myers-Briggs Type Indicator(MBTI)の日本語版のようです.MBTIは以前に「駆け出しマネジャー アレックス モチベーションに挑む」という本で読んで興味を持っていたのですが,オンラインで簡単に受けられるとは知らなかった.

さて金野の結果ですが…

ISTP型:なんでも一度は試してみる

だそうです.
合ってますかね?

この「なんでも一度は試してみる」が最初の行に書かれているのを読んだときは,わーまさにその通りじゃないかと感激しました.金野の口癖は「何事も経験」ですし,先日にも試してみることの意義について,反対意見の人とかなり熱くなって議論したのです.
ISTP型というのは,I(内向)型+S(現実)型+T(思考)型+P(柔軟)型という意味です.
最初のIは間違いないですね.次のS,Tも当たっていると思います.最後のP(柔軟型)はJ(規範型)のほうが自分に近いかもとも思ったのですが,ISTJとISTPを両方読むと,自分はその2つの中ならISTPのほうに近い気がしますので,やっぱりPなのかもしれません.
ウェブで検索すると,ISTP型の人がたくさん見つかっておもしろいです.

勝間さんの本で紹介されていたストレングスファインダーも,以前やってみました.そのうちここでも触れるかもしれません.

歯の詰め物を入れ直す

1月2日に餅を食べていたら,左奥歯の詰め物が取れました.
さっき,歯医者に行って入れ直してもらって来たところです.
わずか5日間空いただけだったのですが,もう詰め物がない歯に慣れてしまたのでしょうか,詰め直してもらってから口の中に違和感があります.詰めたところが高い気がする.とりあえず1週間様子を見ます.

新年会で去年を振り返る


大学で新年会と賀詞交歓会がありました.
「年賀状を省略して賀詞交歓会に行こう」という呼びかけがあったこともあり,賀詞交歓会って何をやるんだろう,何か持って行かないといけないのかなぁと疑問に思っていたのですが,辞書を引いたところ,新春のご挨拶をする会という意味のようですね.知りませんでした.
去年はアメリカや日本で政権が交代したり,経済状況が暗かったり,インフルエンザがはやったりと世間では激動の年でしたが,私にとっては激動というほどの変化はありませんでした.肩書が変わり,仕事が少し増え,新宿に行く回数が増えたなどが主なところでしょうか.

競争的資金を獲得できたため予算がいくらか潤沢だったので,昨年は数値解析用の環境を中心にPCやソフトウェアを充実させることが出来ました.中でもいちばん大きな影響を与えたのは,昨年の1月からDropboxを使うようになったことだと思っています.これとノートPCのハードディスクを500GBに増量したことによって,いままでは八王子校舎でないと出来なかった仕事を外出先でも行えるようになり,仕事の進め方が変わりました.
秋頃は本拠地である八王子校舎になかなか行けない日々を過ごしたのですが,何とか乗り切ることが出来ました.八王子校舎に行けない日が続くと,仕事を進められないという焦燥がストレスとなっていたのですが,このストレスを大幅に軽減できたのがとてもありがたかった.

今年度も学生諸君がよく頑張ってくれて,授業でもTAその他で協力してくれています.今年もよろしくね.

去年は尾瀬に2回行きました.2回ともとても良かった.今年も行きたいです.

一ノ関の正月

一ノ関の正月は雪の中です.

上から,うちの庭と遠くの山,今年の雑煮ととろろご飯,実家の薪ストーブです.
1日に実家に戻り,2日は同窓会,3日と今日(4日)はのんびり過ごしています.
たぶん明日(5日)に東京に戻りますが,無計画なので気が変わるかもしれません.

初春のご挨拶

初春のご挨拶を申し上げます.本年もよろしくお願い申し上げます.
長年自前のHTMLコンバータで作ってきた金野の近況を,今回からblogにしてみました.しばらくこの方法を試してみようと思います.
新年の抱負などはまた今度.