大学で使うマウスを換えました.
上の写真の,左がこれまで使ってきたMicrosoft Natural Wireless Laser Mouse 6000というもの.2007年か08年から使っているはず.
ご覧の通り,くせのあるマウスで,手のひらを立てた状態で持つ.左右対称のマウスは長時間使うと手首が痛くなることがあるが,このマウスは手首に負担があまり来ないので,重宝した. “マウスを換える” の続きを読む
大学で使うマウスを換えました.
上の写真の,左がこれまで使ってきたMicrosoft Natural Wireless Laser Mouse 6000というもの.2007年か08年から使っているはず.
ご覧の通り,くせのあるマウスで,手のひらを立てた状態で持つ.左右対称のマウスは長時間使うと手首が痛くなることがあるが,このマウスは手首に負担があまり来ないので,重宝した. “マウスを換える” の続きを読む
「生物模倣技術と新材料・新製品開発への応用」という書籍の一部(ほんの少しだけ.第1章第3節)を担当しました.
お値段の張る本なので買ってくださいとはお願いしにくいですが,目にする機会があったらご覧ください.
8月11日~16日までシンガポールに出張していましたが,学会は15日の夕方に終わったので,夜にナイトサファリに行ってきました.
仕事が終わってから行ける観光スポットがあるのはいいですね.ラッキー.
しかし激混み.日本の休みのシーズンだったからだと思うが,日本人多数.
あとインド系の人もたくさん.
あとから分かったのだが,日本人が窓口でチケットを買うのに苦戦するため,窓口が混雑するらしい.
日本語での説明付きのトラム(乗り合いバス)があるのだが,すごく混んでいたので18時の時点で21時半の便しか空いていない.そのことを窓口で説明されるのだが,その説明の英語を理解するのに苦しむようだ.
やっぱり英語は大事.ナイトサファリの混雑緩和のために,英語を勉強しよう.
金野も日本語説明付きのトラムは予約できなかったので,一般のトラムに乗って,英語の説明を聞きながら回った.英語だと動物の名前が,メジャーなものしか分からないのでちょっと残念.でも説明の半分ぐらいは「写真を撮ってもいいけどフラッシュを使うな」という警告でした.
メジャー中のメジャー,ライオン.これはさすがに説明不要.
30メートルぐらい? 先に,檻に囲まれずにいる.(もちろん各種の安全対策が施されている,はずです.) ザ・ライオンという感じのふさふさのたてがみがあって,貫禄ありました.右側の雌はたぶん奥さんなのでしょう.
写真はコントラストを補正しています.実際にはわずかな明かりしかなく,人間の目で見えても,写真ではほとんど見えません.人間の目は優秀ですね.
バク.これはトラムのすぐ脇を歩いていた.(この写真もコントラストを補正しています.)
サイがなかなかグロテスクでした.写真は補正してもなんだか分からないものしか撮れず.
ほかにも,インド象,キリン,カバなどメジャーどころと,各種の鹿,オオカミなどがいました.
商売柄,寒い地方への出張は多いですが,東南アジア方面に行くことは滅多にありません.今回はよい経験ができました.
8月11日~16日までシンガポールに出張していました.22nd IAHR International Symposium on Iceに参加するためです.
うちのM2,石橋君は講演もしました.
11日の夜に現地に着いて,12日の朝から15日の午後まで学会に参加して,16日の朝の便で帰ってきました.初代マーライオンが見たかったけど,見られず.
14日にはバンケットがあって,その会場から海のほう(セントーサ島)まで行くケーブルカーの1日券をもらったので,3回ほど乗り,シンガポールの風景を楽しみました.
1回は暗くなってから,バンケットをこっそり抜け出して乗りました.
上の写真はそのケーブルカーでセントーサに行って,タイガータワーに登って撮ったものです.
タイガータワーは,大きなゴンドラがまわりながら130メートルほど上がって,上空でぐるぐる回って,降りてくる,というものです.夜なのでシャッタースピードが遅くなるから,カメラを固定してシャッターを押すと必ずぶれる.ゴンドラの回転に合わせてカメラを動かしてとりましたが,なかなかうまくいかず.
上の写真は,たくさん撮った中でぶれが少なかったもの.コンパクトカメラで撮ってもきれいですね.
セントーサの大きいマーライオンは,ケーブルカーから横顔と後ろ姿だけ見ることができました.
今年の前期の間は,八王子校舎の下の方(総合教育棟や生協など)から上の方(8号館など)に登るとき,エレベーターを使わずに坂を登るように心がけていました.
前期の授業期間が終わりました.
今年もビデオ教材を撮影して,授業で使いました.
…といっても,一部を除いては昨年度のビデオの撮り直し.去年の4月頃はまだノウハウが蓄積されていなかったので,画質の悪い,観づらいビデオを使っていました.それを改善しています.
3月までに撮り直しておけばよかったなぁ.でも忙しかったし….
上の写真は,今年の撮影機材.ウェブカメラとヘッドセットを変えました.
音声の録音には,苦労しています.USB接続のお高いヘッドセットを買ってみましたが,ノイズがひどくて使えず.いま使っているのはアナログ接続の安いものですが,ノイズはましになったものの,音質が悪い.いろいろ調整して使っています.
カメラは,昨年のものよりピントを合わせやすいですが,コントラストが弱くて,書いた文字がくっきり黒く映らない.ここも調整を試行錯誤中です.
あとホワイトバランスを合わせるのが難しいです.去年のビデオに比べて,手の肌の色が不自然に見えます.
機材は高いほうがいいわけじゃないですね.
ここに書くのをずっとサボっていました.Facebookにもしばらく書いてなかったし.えーと,とりあえず健康に生きています.
この記事を書いているのは3月31日ですが,明日からもう新年度じゃないですか.
新年度からは新しく担当する授業があるので,その準備をしたいとか,これまでやってきた授業についても改善したいところがあって,準備したかったのですが,できていません.某書籍の改訂の仕事をしていますが,それが長引いています.
うーーーん,焦ります.でも,まずは目の前の仕事を片付けないと.
1月は出張が2回(前に書いた講習会と,合同研究会).去年は1月がとても忙しかった印象があるのですが,今年は去年ほどではなかった.2月は,これも前に書いたが紋別出張.
あと,2月末には風邪を引いて,会議を2つ欠席しました.関係者の皆さんごめんなさい.
3月は,日程には少し余裕がありました.去年までは研究プロジェクトの報告会が3月に行われていたのですが,そのプロジェクトは昨年度で終わりで,継続のプロジェクトには参加しなかったので,そのぶんの仕事がなかった.それから去年は,3月末に旅行に行ったけど,今年は行かなかった(行けなかった).
3月の最終週には実験をする予定だったのですが,それも延期に.
(実験が延期になって時間に余裕ができたはずなのに,どうして原稿書きがあまり進んでいないんだろう…?)
学科幹事の仕事を2013年度から勤めてきましたが,この3月で退任します.後任の西谷先生に引き継いだ日には,自分で思っていたよりも心が軽くなりました.
なる前に脅されていたほどには,忙しくなかった,と思っています.それでも終わってこれほどほっとするとは.4月からは研究と教育に,これまで以上にがんばります.
消費税増税前に,少し散財.ハリオのセラミック臼のコーヒーミルMSCS-2TBと,エアロプレスを買いました.コーヒーがうまいです.
これらを買う前まではカフェイン摂取を制限していたのですが,エアロプレスで煎れたコーヒーがおいしくて,さいきんコーヒーを飲み過ぎているので,デカフェのコーヒー豆を注文しました.でもまだ届いていません.(消費税増税前で,宅配便が混みまくっているらしい.)
それから,いわゆる正月太りで体重が80kgになりそうになったので,慌てて1月からダイエットを始めました.
ごはんやパンの量を減らして,フレークやグラノーラを増やしました.脂っこいものは極力避けて,野菜を多めにしています.ラーメンとカレーとジャンクフードは,なるべく我慢.ニチレイのウーディッシュも導入.新宿勤務の日の昼食はSUBWAYでカロリーの低いサンドイッチにしたりも.
あとWii Uと液晶モニタを買って,Wii Fit Uをやっています.
現時点での体重は72kg台です.この水準は2005年以来,9年ぶりです.
Wii Fit Uの判定では「標準」.Wii Fit UはBMIが25を切ったら標準と判断しているらしい.体が軽くなった実感は(まだ?)無いです.
Wii Fit Uをやってはいますが,主として食事制限のせいで減量したのだと思っています.リバウンドの恐れあり.もっと運動しなきゃ.
BMIの標準値は22で,ここまで下げるには体重をあと6キロ絞らないといけないのですが,そこまで減らさなくてもいいかなぁと思っています.5月の健康診断までにあと2キロぐらい減らせたら充分.
そして,健康診断が終わったら暴飲暴食してやる!!
「1日5分,論文を書く」活動は,継続中です.
12月に投稿していた論文は,2月に「掲載可」と判定された.その後も,1月に1本,3月に1本,雑誌論文を投稿.1月に投稿した方は査読結果が返されているのだが,まだそれに対応できていない.データの再解析は終わったけど考察が不十分.
さいきんの「1日5分」は某書籍改訂版の原稿書きです.論文じゃないけど大事な仕事なので.
あと,さいきんはYouTubeでカーリングの試合を観るのにはまっています.1試合だいたい3時間ぐらいなので,ながら仕事しています.
2014年度もがんばろう.