博士論文審査のopponentを勤める(審査会編)

就任・査読編の続きです. 12月3日,ノルウェー科学技術大学での博士論文審査にopponentとして参加してきました.飛行機の便の関係で12月1日に日本を発ってノルウェーのトロンヘイム(Trondheim)に行き,現地の …

博士論文審査のopponentを勤める(就任・査読編)

12月3日,ノルウェー科学技術大学での博士論文審査にopponentとして参加してきました. opponentというのは辞書には議論の相手,敵対者,反対者などと書いてあります.今回の場合は,博士論文を精読してその内容につ …

新サイトに移転(ここは新しいサイトです)

これまでBloggerでブログを公開していましたが、こちらのサイト http://www.akihisakonno.net に移転することにしました。いろいろ遊んでみたい、試したいと思ったからです。 旧ブログと同様、新し …

国際技術委員会の委員長に就任・ACからのプレッシャー編

推薦されるまで編、総会での出来事編の続きです。 金野が技術委員会(Specialist Committee、SC)の委員長になるまでの話をこれまで書いてきましたが、技術委員会は上位の委員会(Advisory Counci …

国際技術委員会の委員長に就任・総会での出来事編

推薦されるまで編の続きです。 金野は日本から国際技術委員会の委員長に推薦されたが、金野よりベテランで、水槽を持っている組織に所属しており、押し出しもよく英語も話せる委員がほかにいる、という話を前の記事に書きました。金野は …

国際技術委員会の委員長に就任・推薦されるまで編

昨年の11月から更新していませんでした。忙しさにかまけて。 昨年の反省もありますが、まずはここ数日のことを。 2月3日と4日に、ITTC Specialist Committe on Iceの会合を主催して、外国人の委員 …

10,000時間ルールと20時間ルール(?)について

10,000時間ルール(Googleで検索して下さい、たくさん出てきます)に関して、授業中に触れたことがありましたが、上記に貼り付けた動画を観ていて、もしかしたら正しくない説明をしていたかもしれないと気づいたので、改めて …

「絵とき 機械工学のやさしい知識 改訂2版」が出版されました!

オーム社さんから「絵とき 機械工学のやさしい知識 改訂2版」が出版されました! 第1版は(故)小町弘先生と吉田裕亮先生の手によるもので,1990年に出版されています.それから24年が経ち,内容を改めるにあたって,都立足立 …

キャビテーションについて・お問い合わせになる前にお読みください

以前にキャビテーションの研究をしていたため,現在でもキャビテーションについて,たまに問い合わせを受けることがあります.しかし多くの場合は「それは私には分かりません」または「それはキャビテーションじゃないと思います」と答え …